事故防止用貸し出しビデオ・DVDを、数多くご用意しております。おおいに活用し、事故防止活動にお役立て下さい。
(貸出は原則組合員とします)
お申し込みは東北交通共済本部までTEL:022-284-0524
NO. | タイトル | サブタイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1 | 大型トラックの安全運転 | ①大型トラックの特性 ②安全走行の基本 ③マナーの良い運転 の3部構成て゛解説 | 18分 | |
2 | エコドライブで安全運転 | 省エネ運転のススメ | ①地球の温暖化が進んでいる②温暖化防止対策の一つにエコドライブがある③運転テクニック④車両の日常管理⑤エコドライブの効果の5部構成で解説 | 22分 |
3 | トラックドライバーの心構えと心得 | 初任運転者講習用 | 全4巻の第1巻 ①トラックドライバーの心構え②安全運転の基本③安全運転の方法 の3部構成で解説 | 21分 |
4 | トラックの構造的特徴と安全運転 | 初任運転者講習用 | 全4巻の第2巻 ①トラックの大きさと安全運転②積載物と安全運転 の2部構成で解説 | 18分 |
5 | 心と体と安全運転 | 初任運転者講習用 | 全4巻の第3巻 ①不安定な心がミスを生む②体の不調がミスを生む の2部構成で解説 | 21分 |
6 | 危険予測運転の基本 | 初任運転者講習用 | 全4巻の第4巻 ①追突事故②横断歩行者との事故③?④出会い頭の正面衝突 の4部構成で解説 | 21分 |
7 | 衝突 | 思い込みが事故を呼ぶ | 「安全だろう」「そうなるだろう」という思い込みが大きな事故を招く。ドキュメンタリー形式での学習 | 29分 |
8 | 追突の危険を読む | 追突事故の発生状況・原因・安全対策を考える | 29分 | |
9 | 夜間走行のポイント | プロドライバーのための | 「幻惑」「蒸発現象」といった隠れた危険等夜間走行の盲点を解説 | 29分 |
「高速走行の決め手」 | トラック事故をなくすために | 高速走行の事故の怖さと防止法を解説 | 29分 | |
10 | パニックから身を守れ (注1) | 「危険」からの脱出マニュアル | 高速道路のパンク、フロントガラス破損、クラッチトラブル、ブレーキが効かない、身体上のトラブルなど多くの「危険」からの脱出マニュアル | 28分 |
トラック事故を考える | 追突事故・交差点内の安全運転 | ①追突事故の追放②交差点での安全確認の2部構成で解説 | 28分 | |
11 | 事故はなぜ起きたのか? | その原因を究明する! | ・安全不確認による歩行者との接触事故・直進バイクとの右直事故・左折時の原付バイク事故・夜間走行中の歩行者との接触事故など9部構成で解説 | 29分 |
12 | 被害者は訴える! | ドラマ仕立て | ・飲酒運転による歩行者ひき逃げ事故・携帯電話使用時の無灯火自転車との事故事例や交通事故被害者遺族インタビューなどで構成で解説 | 26分 |
13 | トラックドライバー レイの約束 | ドラマ仕立て | 先輩の起こした事故をきっかけに社内の安全運転活動に立ち上がるトラックドライバーの物語 | 30分 |
14 | 気をつけろ 危ないぞ | ドラマ仕立て | 息子がトラック事故で重体になったことで自分自身の普段の身勝手な運転に気づかされたトラックドライバーの物語 | 32分 |
15 | 安全運転 12の心得 | ・出発前の車両、積荷の点検・発進後退時の十分な確認・交差点での安全確認・横断歩道での歩行者保護など安全運転のための12の心得を解説 | 26分 | |
16 | エコドライブで事故減少! | 「空気圧のチェック」「不要な荷物を降ろす」「アイドリングストップ」「効率的な運行計画」などエコドライブのヒント11を解説 | 26分 | |
17 | 特別指導講習DVD(2005年制作) | 初任運転者講習用 | 「ドライバーの基礎知識」「プロの安全運転」「健康管理」の3編構成(2005年製作)で解説 | 13分 |
18 | 特別指導講習DVD(2007年制作) | 初任運転者講習用 | 「ドライバーの基礎知識」「プロの安全運転」「健康管理」の3編構成(2007年製作)で解説 | 16分 |
19 | DR(ドライブレコーダー)で安全運転 | 第1巻 導入編 | ①ドライブレコーダの導入②映像データを集める③ヒヤリハット・事故を抽出する の3部構成で解説 | 30分 |
20 | DR(ドライブレコーダー)で安全運転 | 第2巻 活用編 | ④映像データを分析して対策⑤映像データを活用して安全教育⑥安全管理を改善 の3部構成で解説 | 33分 |
21 | 徹底分析「追突事故」はなぜ起きる! | ①一般道での「追突」②高速道での「追突」③覚低走行と居眠り運転④追突されない運転⑤構内事故(逆突事故)など5部構成で解説 | 27分 | |
22 | 「冬道を安全に」 | 冬道事故の原因とその対策を解りやすく解説 | 25分 | |
23 | ひとすじの涙 | ドラマ仕立て | 交通事故によって被害者や加害者家族が辿る悲惨な現実をドラマで描き、「安全運転の大切さ」を改めて強く訴える! | 26分 |
24 | 危険です!勝手な思い込み運転 | ドラマ仕立て | ①ヒヤリハットした経験はありませんか?②安全な運転行動を取っていますか?③事故を起こした際のリスクの3部構成で解説 | 20分 |
25 | 追突事故を防ぐ! | 人身事故の最多の類型 | 「市街地」「郊外」「高速道路」での追突事故の実態と防止のポイントをセミナー形式で学ぶ | 32分 |
26 | 交差点事故を防ぐ! | 交通事故の多発場所 | 「郊外」「市街地」での「信号のある交差点「信号のない交差点」での事故実態や防止のポイントをセミナー形式で学ぶ | 30分 |
27 | 従業員の交通事故と企業リスク | ドラマ仕立て(合間に解説入) | 交通事故を起こした従業員が負う「社会的・道義的責任や法的責任」や企業の「責任」や「損失」をドラマ仕立てで分かり易く解説 | 22分 |
28 | STOP!バック事故 | 多発するバック事故を無くせ | ①交差点バック②駐車バック③車両入替えでバック④倉庫にバックで入る⑤誘導でバック⑥バックモニター⑦気の緩み⑧その他の事故など全8部構成で解説 | 35分 |
29 | 災害時の危険を回避せよ! | ~トラックドライバーの防災運転マニュアル~ | ①雷雨・豪雨時②突風・強風時③降雪時④地震・津波時⑤自然災害への「事前の対策」を5部構成で解説 | 35分 |
30 | ここが違う!プロの運転 | ~大型貨物車のエコドライブ=安全運転~ | ①プロは常に運転技術簿向上を目指している②プロは始業点検を念入りに行い、車両管理を怠らないなどプロの運転の極意10点を公開! | 45分 |
31 | トラック運転者のための安全運転のポイント | ~運転準備編・運転実践編~ | 車の乗り降り、運転姿勢、ハンドルの持ち方などの「準備編」から左折時・右折時・直進・後退事故などを考える「実践編」まで質問形式で学ぶ | 30分 |
32 | プロトラックドライバーを育てるためのマナーとモラル | テキスト付 | マナーやモラルを学ぶことで、社会人として、会社員として更には業界人としての意識を高め、事故やトラブルを未然に防ぐプロドライバーの育成を目指す(テキスト付き) | 26分 |
33 | 教育用 vol.1 基礎編 ドライビングポジション | ①「ポジション」②「シートベルトの装着」③「ハンドルの握り方」④「チェンジアップ」⑤「降車」⑥「輪止め」の6部構成で運転姿勢を解りやすく解説 | 12分 | |
34 | 教育用 vol.2 バック走行編 | バック走行する際の走行例や走行ポイント、誘導のポイントなどを判り易く解説 | 24分 | |
35 | コメンタリー運転の実際 | コメンタリー運転の必要性や利点、HOW TOなど全5部構成 | 18分 | |
36 | やっていますか?安全点呼 | ①乗務前点呼②中間点呼③乗務後点呼の3部構成、正しい点呼方法を学ぶ | 18分 | |
37 | 日常点検及び雪道対策 | (大型トラック編・小型トラック編) | 「点検項目」「タイヤ交換時のポイント」「雪道走行の心得と対策」について「大型トラック」「小型トラック」の両編で解説 | 71分 |
38 | 正しい健康管理で健康起因事故を防ぐ! | ①病気の予防②健康の自己管理③健康診断等の受診の必要性④睡眠時無呼吸症候群(SAS)の 4部構成で解説 | 26分 | |
39 | 視て | 「視るべきものを視る」 「確認すべきものを確認する」 制作:四国交通共済 |
20分 | |
40 | ちょっと、噺(はなし)をきいて | 「追突事故」「後退事故」「交差点事故」「加害者になるという事」を小噺を交えて解説 | 22分 | |
41 | 危険をイメージして交差点事故を防止しよう | 1.左折時の危険を考える 2.右折時の危険を考える 3.直進時の危険を考える 4.信号機のない交差点での危険を考える | 35分 | |
42 | 夢を奪ったハンドル | 飲酒・居眠り・ながら運転の悲劇 | 受刑者の反省の声をタテ軸に、残された被害者の家族の悲しみの生活を捉えながら、私達は加害者にも被害者にもなってはいけないと言うことを訴えています。 | 26分 |
43 | STOP!トラック構内事故 | 輸送の安全は、日々の確認から | トラックの事故発生状況/社内風土/トラックの特性を知る/事故の根本原因/バック時の安全確認/点呼もコミュニケーション/事故は会社にとって大きな損失/事故の芽を把握して、重大事故の防止に | 29分 |
44 | なぜ追突事故が防げないのか | プロローグ:追突事故はどれだけ多発してるか/1.なぜ車間距離をとらないのか/2.なぜ必要のないわき見をするのか/3.なぜ漫然と運転するのか/4.居眠り運転に陥らないように注意しよう/エピローグ:追突事故を防ぐためのポイント | 30分 | |
45 | ひとみチェック7 | 車両架装物(装置)の格納不備による事故を防ぐ | 少しの気の緩みや、安全のためのひと手間の省略が事故につながり、重大な結果を招きます。常に基本に立ち返り、安全安心な運行を心がけましょう。/1.車輪止め/2.エアサス/3.ウイング/4.観音扉/5.パワーゲート/6.ダンプ/7.クレーン | 17分 |
46 | 特別指導講習DVD | <DISC1> 第1章トラックを運転する場合の心構え 第2章トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 第3章トラックの構造上の特性 第4章貨物の正しい積載方法 第5章過積載の危険性 第6章危険物を運搬する場合に留意すべき事項 第7章適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況 | 98分 | |
<DISC2> 第8章危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 第9章運転者の運転適性に応じた安全運転 第10章交通事故に係わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法 第11章健康管理の重要性 第12章安全性の向上を図るための装置を備えるトラックの適正な運転方法 |
100分 | |||
47 | 今日も安全運転 レッツ Safety Drive! | 交通安全運転啓発DVD 「危険予知で事故を未然に防ごう!」 制作:岡山県トラック交通共済協同組合 |
23分 | |
48 | コメンタリー運転PARTⅡ ~コミュニケーションドライブを考える~ |
■コメンタリー運転の必要性 ■コメンタリー運転とは ■コメンタリー運転行動 ■コメンタリー運転の効果 ■コメンタリー・コミュニケーションドライブの実際 制作:中部交通共済協同組合 |
25分 |
※以下のボタンをクリックすると、おすすめビデオをカテゴリ別にご覧いただけます。
NO. | タイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
2 | これがプロの極意だ! -トラックドライバーの場合- |
素人にはわからないプロの特別な知識や技術をテレビレポーターが3人のドライバーに同乗してレポートするもの。 | 36分 |
12 | 交差点の危険を読む | トラック運転者のための、信号交差点の右左折、直進などの際の危険予測と安全な対応の仕方。 | 30分 |
13 | 構内の危険を読む 問題篇 トラックドライバーの危険予測運転のために |
構内事故の分析に基いて危険な8場面について設問形式で構成。危険予測についてのトレーニング | 14分 |
14 | 構内の危険を読む 解説篇 トラックドライバーの危険予測運転のために |
問題篇8場面についての考えられる危険や現実に発生している事故からどのような点に注意して運転すれば良いかを解説。 | 32分 |
15 | カーブ走行の錯覚 | カーブは、視界とドライバーの心理が組み合って事故が発生しやすい場所。安定したカーブ走行の方法を示す。 | 30分 |
16 | 異次元の世界トンネル | トンネルは、特殊な空間。日本坂トンネルの悲劇を繰り返さないためにも、トンネルの構造を知り、安全なトンネル走行を教える。 | 30分 |
17 | 仮眠の落とし穴 | ドライバーの殆どが、高速道路で眠くなった経験を持っている。眠くなった場合の対策と、仮眠をとる場合の方法を示す。 | 30分 |
19 | 魔のブラックゾーン | 深夜の高速道路では、追突事故が多くの割合を占めている。その原因のひとつとして居眠り運転に至るメカニズムを紹介。 | 30分 |
21 | 恐怖に学べ | 事故を防ぐ為にはどうしたらよいかを再現映像やCG、ミニチュアなどを駆使して分かりやすく表現する。 | 28分 |
27 | 交通事故多発地帯をいく -どこで、どんな時、どんな事故が?- |
何処で、どんな時、どんな事故が起こっているのか、24時間待機体制での長時間取材で得たドキュメント映像を中心に構成した作品。 | 28分 |
29 | かもしれない運転の真髄 | 右折車と直進車の事故。カーブでの逸脱事故などの事例を基に、安全運転の定石である「かもしれない運転」を解説。 | 27分 |
30 | 交差点と車の運転 -ゆとりある運転のために- |
交通事故の6割は交差点やその付近で起こっている。走行中交差点を通過する時のドライバーの目の動きなどを調べる実験をし解説したもの。 | 20分 |
35 | 安全運転の基礎科学 1 | 原始人が運転する自動車社会 | 25分 |
37 | 安全運転の基礎科学 3 | 直線道路での運転学 | 21分 |
42 | プロの輝き -あるトラックドライバーの物語- |
トラックドライバーの講習のために作成されたもので、運転テクニックよりもトラックドライバーの心理面にウエイトをおいて作成されています。 | 20分 |
45 | 心に潜む危険 -運転適正と交通事故- |
事故発生原因のほとんどは運転者の性格によると言われている。運転者が自身の性格や癖を知ることの重要性を訴える。 | 25分 |
46 | トラックドライバーは安全運転 | トラックの構造的特徴が他者に心理的圧迫を与えたり、事故を生むことある。運転者の心の持ち方に迫る。 | 20分 |
47 | 運転の常識PART1 | ルールの遵守と隠れた危険をヨム事が事故の予防につながることを訴えます。運転前の心得、交差点の通過等、事故予防法を紹介 | 20分 |
48 | 運転の常識PART2 | 「事故を起こさぬ運転、起こさない運転」こそ上手な運転であり命ドライバーであることを様々な事故事例を通して訴える。 | 20分 |
52 | プロドライバーとは!! モラルUPのために!! | 同業者が混在する現在、顧客のニーズはトラック輸送事業に「安全・確実・迅速に荷物を目的地まで運ぶ」だけを求めてはいない | 30分 |
55 | 事故を呼ぶ ヒヤリ・ハットをなくせ |
「交通事故自動記録装置」に記録された実際の衝突事故と、ヒヤリハットの映像を基にヒヤリハットの重要性を訴える。 | 25分 |
61 | 夜間走行のポイント | 夜間の走行をテーマに「眩惑」「蒸発現象」、交差点や高速道路走行時の注意などトラックの視界特性等に基き解説。 | 30分 |
64 | パニックから身を守れ | 「危険」からの脱出マニュアル | 30分 |
67 | 事故多発 追突事故 ~わかっていながら なぜ?~ |
危険をわかっていながら、なぜ人はミスを犯すのか?どうすれば、事故を未然に防ぐことが出来るのか?多発する追突事故をそれぞれに分析。 | 16分 |
75 | 一瞬の死角 | 危険予測が生死を分ける!一瞬の死角を読め! | 18分 |
76 | 「ヒヤリ・ハット」は事故の兆し | ヒヤリ・ハット例を再現実写、3DCG、実験、警察官や医学博士・谷島一嘉先生のアドバイスなどで構成し、事故防止の対策を立体的且つ分かりやすく紹介。 | 15分 |
78 | 危ない! 運転中の携帯電話 | 車を運転中の携帯電話使用や、カーナビゲーション操作等の所謂“ながら運転”による事故が急増しています。 | 17分 |
79 | 安全運転 12の心得 | 安全運転の基本である「トラックドライバー12の心得」。安全走行のためのポイントであるドライバーの1日を時間的な縦軸として項目ごとに実写映像。 | 26分 |
NO. | タイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
8 | 何故それは起こったか -事故の事例に学ぶ- |
「一瞬の心の乱れ」「歩行者に注意!」「慣れない車には危険がいっぱい」3話からなるオムニバス形式のドラマ仕立てで事故を検証 | 40分 |
18 | 非常時の対応 | 高速道路上で故障や事故を経験するドライバーは殆どいない。事故にあったら、気が動転して要を得ない。そんな時の適切な対応方法を示す。 | 30分 |
25 | おちいりやすい落とし穴 | 裏通りなどで起きた事故事例を再現して、運転者が陥りやすい心の落とし穴と安全対策を考える。 | 28分 |
28 | 特別講演会 | 平成8年8月京都通運㈱常務取締役垣内康男氏の講演を収録したもの。 | 90分 |
38 | ビッグ ブルーミ (2本組)大型トラック・トレーラの運転と自然の法則 | 1.大型トラックと運転の基本 2.ブレーキの基本(雨雪道での運転特性) 3.ブレーキと車両のコンビネーション 4.カーブ走行と積載重量 | 43分 |
41 | 見る運転ヨム運転 | 自転車との事故、幼児のとびだし事故、出合頭事故などの事故例から、危険を見ようとする「心の目」が大事と訴える。 | 27分 |
43 | カメラは証言する ドキュメント交差点事故 | 交通事故自動記録装置による事故の映像を中心に、事故原因を科学的に解明するドキュメンタリー。 | 25分 |
49 | トラック事故を考える | ≪追突事故≫≪脇見による事故≫≪交差点内の事故≫などについて、状況を再現、事故原因を探る。 | 25分 |
57 | 危険要因を断て!! | 事故事例によって交通事故の恐さを訴えると共に、事故発生のメカニズムを解明。危険要因を断つ運転の必要性を訴える。 | 26分 |
60 | 事故を防ぐ「コメンタリー運転の実際」 | コメンタリー運転とは、次々と移り変わる道路や交通状況を実況放送しているように話しながら、車を進めていく運転方法 | 30分 |
63 | 追突の危険を読む | 交通事故形態の中で一番多い追突事故。何故追突事故は起きるのか?防ぐことは出来ないのか?追突事故の発生状況原因、安全対策を考える。 | 38分 |
70 | 視覚が死角 見落とし・発見遅れが事故を呼ぶ | ドライバーは、なぜ見落としや発見遅れをしてしまうのでしょうか。 | 25分 |
71 | 検証 認知・判断ミスが事故を呼ぶ! | 「見落とし」が事故を招く! 肝心なものを「見落とさない」テクニック | 15分 |
73 | 路上の危険を読め! | 見えない危険と見える危険・危険予測のポイント・路上の危険を読め! | 24分 |
77 | ドキュメント 油断が死を招く!-交通事故の恐怖- | 実際に発生した事故現場をカメラに収録、更にその事故原因を追った。 | 25分 |
81 | 「追突事故」はなぜ起きる! | 交通事故形態の中で半分を占める追突事故。様々なケースでの追突事故を例に何故起きるのか?その原因を探ると共に、回避の仕方を技術・精神の両面から専門家がわかり易く解説します。 | 27分 |
NO. | タイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
31 | 車間距離を科学する『ゼロ1・ゼロ2』-追突事故を防ぐために- | 追突事故の原因に通じる〝車間距離〟の問題点を、インタビュー、調査、実験により詳しく解説 | 20分 |
53 | 高速走行の決め手 ~ トラック事故をなくすために ~ |
大型貨物に的を絞り、本線への合流、本線走行、トンネル走行、悪天候での走行など具体的な安全走行の方法を述べる。 | 25分 |
NO. | タイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
6 | ゆとりと思いやり | ユーモアたっぷりの漫才を織り交ぜながら、安全運転とは「ゆとりと思いやり」が大切であるということを、ドラマをまじえて描いた作品。 | 35分 |
44 | 冬道を安全に運転するために | 冬道は、夏場の道路と違って刻々とその表情を変えます。それだけに、様々な冬道に適応した運転技術が必要です。 | 32分 |
65 | 冬道を安全に Ver. 03 ~04 | 寒冷地域での積雪・凍結路における安全運転。なぜ冬道で事故が起こるのか、その発生状況。原因・安全対策を知識として習得する。 | 25分 |
NO. | タイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
4 | トラック武勇伝 -悪魔はいつまで続く- |
「森の石松」とあだ名される。ドライバーの日常生活を通じて、安全運転に対する精神面の大切さを訴えた物語。 | 30分 |
7 | 悪魔のささやき | 悪魔がこゆぜん忽然と現れ、ドライバーの弱みにつけこんで次々と事故を起こさせ、地獄へと突き落としていく様をドラマにしたもの。 | 40分 |
9 | 気をつけて行けよ | 社内の事故防止意識を、言葉のかけ合いによって、活発な事故防止運動に導くまでを、ドラマ風に描いたもの。 | 30分 |
11 | 朝日に向かって | 生まれてくる子供のためにとがむしゃらに働くトラックドライバーのドラマを通して、交通事故防止を訴える。 | 30分 |
20 | 一歩の勇気 -交通事故の応急救護- |
事故の現場に遭遇した若いカップルが「野次馬」から勇気を持って一歩前に進み出て、けがをしている人に手を差し伸べるまでをドラマで構成 | 15分 |
22 | 君死にたもうことなかれ | 肉親の無事息災を祈らぬ者はない。交通事故で車イスになった萩生田千津子が体験をまじえ事故の恐ろしさと予防方法を語る。 | 27分 |
39 | 「ありがとう、お父さん」 | 家族への愛情が安全運転の秘訣だと語るベテランのトラックドライバー。娘との心の葛藤を中心に描くドラマ。 | 30分 |
56 | 後悔先に立たず -事故が起きてからでは遅いのです- |
事故事例の解明にスポーツのヨミを織りまぜ、ルールの重要性と事故防止のノウハウを分かりやすく解説する。 | 23分 |
66 | 交通死 癒されぬ悲しみ | 悲惨な交通死。ある日突然、前触れもなく大切な家族の命を奪われたら、残された家族の心の傷は生涯癒されることはないのです。 | 25分 |
68 | ドキュメント 衝突 ~思い込みが事故を呼ぶ~ |
死亡事故を含む6件の事例を選びドライバーの危険な思い込みがどのように事故に結びついてしまうのか解きあかしています。 | 29分 |
72 | 被害者は訴える! | 交通事故撲滅のために・・・ | 26分 |
74 | トラックドライバー レイの約束 | 事故をきっかけにレイは社内の安全運転活動に立ち上がる。 | 30分 |
NO. | タイトル | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | 安全運転は省エネ運転から | 省エネ運転を行うことは先の状況を読み「急」のつく行動をしない安全運転を行うことでもある。 | 21分 |
23 | 路上無惨 -剣聖宮本武蔵に学ぶ事故予防の奥義- |
生涯一度も負けたことのない武蔵。その奥義の一つは平常心と隠れた危険の察知にあった。これぞまさしく交通事故予防の極意である。 | 27分 |
26 | 死角を消せ | 運転上の死角を消すことが出来れば事故は激減する筈との観点から、死角を無くす為の運転方法について検証する。 | 20分 |
80 | エコドライブで事故減少! | エコドライブの10のポイントを解説し、一般走行との比較実験を行い、エコドライブの効果を検証。 | 26分 |